家にあったら必要なもの・便利なもの(外構編ベスト10)
<目次>
はじめに
家の外構にあったら必要「なもの・便利なものベスト10を考えたいと思います。(順不同)
- 屋外用倉庫(園芸用品、大工用品、キャンプ用品、カー用品等保管場所)
- 駐車場
- 駐輪スペース(利用する自転車の台数を考慮)
- 三輪車、おもちゃ等置場
- ゴミ置場(もやすゴミ、プラゴミ、缶・ペットボトル用)
- 外部用コンセント
- 外部用照明
- ベンチ(ストッカー兼用)
- 水栓
- 郵便受
屋外用倉庫
意外と屋外用の倉庫にいれるものってたくさんあります。例えば次のようなものです。
- 園芸用品(肥料、スコップ(シャベル)、殺虫剤、噴霧器、種、鉢など)
- カー用品(ワックス、カーシャンプー、ウィンドウォッシャー液、ブラシなど)
- 日曜大工用品(ドライバーセット、金づち、塗料など)
- キャンプ用品(テント、BBQコンロ、椅子、テーブル、食器など)
- スポーツ用品(ゴルフ、サッカーボール、バット、グローブなど)
全てを持っている人はいないかもしれませんが、それでもかなりの量だと思います。
これだけのものを保管するとなると、保管用に屋外用倉庫が必要となりますので、最初から設置場所を検討することをお勧めします。なぜなら、背の高い倉庫の場合は、地震対策として基礎も事前に準備した方が良いためです。(下のような倉庫の場合は、地面または壁と固定する必要があります)
駐車場
駐車場の形式
形式としては、①ビルトインガレージ ②小屋式ガレージ ③カーポート(屋根)付ガレージ ④屋根なしガレージが主だと思います。最近の車の塗装は良いので野ざらしでも問題ないとのことですが、「いたずら」「汚れ」防止のために室内にいれたり、屋根付にしたいのがオーナーの本音です。しかし、①のビルトインガレージは、コストの問題、②の小屋式ガレージはコスト、見た目及び建蔽率の問題 ③のカーポートは見た目の問題(建蔽率は「建築面積不参入措置※」に該当すれば免除されます)④は「いたずら」「汚れ」の問題があります。
全て一長一短ありますが、全般的にバランスが取れているのは③のカーポート方式だと思いますが、注意点としては、柱が必要なためその分スペースが必要。また建築基準法上は「建蔽率」の対象となることです。ReAfPieは、スペースの問題から④の屋根なしにしましたが、春先の「花粉・黄砂」及び隣の「樹木からの染み(アルコールまたは熱湯でしか取れない)」に苦労しています。※完了検査後に設置する場合は、別途確認申請が必要となる場合がありますので、計画されるのであれば、最初から本体工事に入れることをお勧めします。
ゲートの形式
カーポート付及び屋根なしの場合は、ゲートを設置するかどうかについても考える必要があります。エントランスと駐車場が分かれていればゲートをつけることが可能ですが、分かれていない場合、人もゲートを開けて出入りすることになりますので、少し違和感があります。そのため設置するかどうか良く考えてください。また、ゲートも跳ね上げ式(電動式もある)と横スライド(蛇腹等)式とがあります。ReAfPieとしては、すっきりとした跳ね上げ式の方が蛇腹式より故障も少ないのでお勧めです。

来客用駐車場
来客用のスペースを設ける場合、ReAfPieとしては、普段はテラスとしても利用できるような意匠(タイルまたは芝生+石畳等での仕上)にすることをお勧めします。理由としてはコンクリートの場所が常に空いているのは、少し「さみしい」ためです。なお、ReAfPieとしては、来客用には屋根は要らないと考えます。
駐車場についてReAfPieの考え
- カーポート式が費用対効果が高い
- カーポート式を設置する場合は、本体工事に含める(確認申請に記載する)
- ゲートは電動の跳ね上げ式がお勧め。但しエントランスが別にある場合
- 来客用駐車場はテラスと兼用できるような意匠(仕上)にする。
- 駐車場の配置計画は建物の計画に非常に影響するので最初から計画する
駐輪スペース
まずは、自転車の台数を考えてください。仮に4人家族で4台使用するとかなりのスペースが必要となります。現在、お子さんが小さくても将来のことを考える必要があります。また、屋根を付けるか、野ざらしにするかも検討する必要があります。ReAfPieの経験では「日本製」の自転車は錆びにくいですが、「中国製」の安い自転車はさび易いです。自転車カバーをするという考えもありますが、寿命は1年程度です。
仮に屋根つきにする場合は、「庇」「軒」をうまく活用することをお勧めします。
なお、これも駐車場と同様に屋根を付けると「建蔽率の対象」になりますので、確認申請図面に記載する必要があります。
また、自転車は非常に風等で倒れ易いので倒れないような対策(自転車スタンド等)も検討必要です。(かっこいいのを探してください)
三輪車・幼児のおもちゃ置場
お庭の一角に木箱でも置くことで良いかと思います。収納付ベンチを使う方法もあります。
ゴミ置場(ゴミ箱)
自治体にもよりますが、①もやすゴミ ②プラゴミ ③ペットボトル・缶ゴミは必要ですね。古新聞古雑誌は、屋外用倉庫に保管するか室内のシューズクローク等に保管するのが良いと思います。
外部用コンセント
玄関脇は必須として、駐車場の近く、お庭等の作業スペースの近くにあると良いと思いますが、距離間は6m前後で良いのではないでしょうか。
外部用照明
使い方次第だと思いますが、駐車場、ゴミ置場、屋外用倉庫、駐輪場には照明が必要かと思います。※人感センサー付がお勧めです。
ベンチ
庭や玄関脇にベンチがあるといいと思います。ReAfPieは収納付のベンチをお勧めします。車から出したり、玄関を開けるまえに荷物を置くのにも便利です。おしゃれなクッションを付けてもいいですね。
水栓
お庭の広さにもよるとは思いますが、10m毎にはあった方が良いと思います。通常は、車用とお庭用の2箇所で良いと思います。日本製の水栓はあまりおしゃれなものが少ないので、「施主支給」という選択肢もあると思いますが、その場合は工務店と調整ください。
イギリスのアンティーク調のものを使用するとおしゃれですね。
郵便受
郵便受ですが、センスの良い郵便受けを設置すると建物のイメージがかなり変わりますので、慎重に選択することをお勧めします。ReAfPieも近所の郵便受のメーカーを参考にして設置しました。※ご近所でおしゃれな郵便受を探すことをお勧めします。

さいごに
いかがでしたでしょうか。家の間取りに頭がいっぱいで外構まで頭が回っていない方も多いと思いますが、駐車場、駐輪場のように建物本体(建築確認真性)に影響するケースも多いですので、最初から設計事務所・工務店に頭だしはした方が良いと思います。建築は、最初に準備(配管・配線等)していればそんなに高くないけど、後で変更・追加すると数倍以上費用が増えるケースが多いです。例)水栓工事を追加する。照明工事を追加する。カーポートを後から確認申請するなどです。
また、外構は、「郵便受」「水栓」をおしゃれなものにするだけでイメージが一気に変わりますので、ご検討ください。
お問い合わせ
注文住宅(建築条件付き含む)をご検討されている方は何でもご相談ください。ReAfPieはみなさまが心配していることを少しでも手伝うことができればと考えています。
- 下記コンタクトフォームにご入力ください。
- メールアドレスの誤りにお気をつけください。
LEAVE A REPLY