住宅の換気設備(第1種換気それとも第3種換気)は、どれがいい?
風をイメージしたつもり
はじめに(換気の必要性について)
今回は住宅の換気について考えてみたいと思います。そもそも換気ってなぜ必要かわかりますか。必要な理由は主に次のとおりです。
- 酸素の供給
- においの除去
- 有害物質(ホルムアルデヒド等)の除去
- 湿気の除去(カビ対策)
ご存知の方も多いと思いますが、住宅において2003年から住宅は24時間換気が義務付けられています。その法律ができた理由の一番の理由は3の有害物質の除去(主にシックハウスの予防)だったと思いますが、昨今ホルムアルデヒド等の有害物質を使用した建材等はほとんどありません。しかしながら、高気密住宅が増えてきたので、現在は、1,2,4の役目ではないかと考えています。
しかしながら、換気をする=熱を捨てることになりますので、省エネ上はこのましくありません。また、冬場の乾燥対策としての加湿、夏場の不快対策としての除湿とも相性が良くないのが実情です。そのため、24時間換気を止めている人もいるのではないでしょうか。24時間換気の是非については、ここで論じるつもりはありません。建築基準法で定められていますので、ここでは24時間換気をする前提で話をしたいと思います。
換気方法
換気方法は大きく以下の3種類となっていますが、2の第二種換気は住宅ではほとんど採用していませんので、1と3について話をします。
- 第一種換気 吸気:機械により強制的な吸気 排気:換気扇等で強制的な排気 ※吸気量と排気量を計算して同じ量の吸排気を行うものです。
- 第二種換気 吸気:機械により強制的な吸気 排気:自然排気(機械を使用しない)※外気を室内に送り込んで室内の空気を外に押し出すイメージです。
- 第三種換気 吸気:自然吸気(機械を使用しない) 排気:換気扇等で強制的な排気 ※室内の空気を外に出すことにより外気を吸い込むイメージです。
第3種換気
順番を変えてまずは、第3種換気から説明します。日本の住宅では第3種換気が現在でも主流です。その理由は、イニシャルの費用があまり大きくないことです。また、高気密の住宅が少なかったので、従来は、換気の必要性のにおいの除去及び風呂の換気等の「局所換気」が目的だったためです。
第3種換気の方式は大きく次の二つになります。
- 第3種換気(ダクトレス)とは、排気を各室間をダクトで結ばずに扉の下に隙間を作って(アンダーカットといいます)その隙間から空気を移動(吸い上げる)方法です。
- 第3種換気(ダクトあり)とは各室間をダクトで結んで1or2箇所にまとめて排気する方法です。
第1種換気
第1種換気の方法は大きく3つとなりますが、3番目は1種換気にするメリットが少ないので、ここでは説明を省略します。
1.顕熱交換方式:顕熱(温度)を室内の空気と外気とで交換するものです。例えば、室内の空気が(25度)、外の空気が(5度)の場合、外の空気に室内の空気の温度と湿度を交換(伝導)して(10度)の空気にして室内に供給するものです。そのため、部屋には外気の冷たい空気が直接入ってこないものです。※交換後の空気の温度はイメージです。
2.全熱交換方式:全熱(温度と湿度)を室内の空気と外気とで交換するものです。例えば、室内の空気が(25度、湿度60%)、外の空気が(5度、湿度20%)の場合、外の空気に室内の空気の温度と湿度を交換(伝導)して(10度、湿度40%)の空気にして室内に供給するものです。そのため、部屋には外気の乾燥した冷たい空気が直接入ってこないものです。※交換後の空気の温度・湿度はイメージです。費用及び管理を考えなければ一番最適な方式です。(北海道等の夏場の湿度が高くない地域には特に必要ないと思います。)
3.自然交換方式:
説明がわかりにくく申し訳ございませんが、熱については、熱いもの⇒冷たいものへの熱伝導を利用したものです。湿度については、私には説明できませんので、ご興味のあるかたはロスナイをご参考ください。
まとめ(換気方式の比較)
以上換気方式についてお分かりになりましたでしょうか。
わかりにくいと思いますので、比較表を作成しました。こちらをご活用ください。
どの方式も一長一短ありますので、検討する際にご使用ください。
ざくっとまとめると以下になります。
- イニシャルコストを抑えたい方→第三種換気方式
- 予算はあるが、省エネしたい方及び快適性を望む方→全熱交換方式
- 上記の間の方→顕熱交換方式
イニシャルコスト | 省エネ | 電気代※1 | 臭い | 湿度 |
遮音性※2 |
外観 | 使用感※3 | メンテナンス | |
第一種換気方式 | |||||||||
顕熱交換 | 〇 | 〇 | 〇 | ◎ | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 〇 |
全熱交換 | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | × |
全熱交換+局所 | × | 〇 | × | ◎ | ◎ | △ | 〇 | ◎ | × |
第三種換気方式 | |||||||||
ダクトなし | ◎+ | △ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | × | ◎ |
ダクトあり | ◎ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | △ | × | ◎ |
|
空調についての比較についてもご参考ください。