家づくりの検討(バルコニー・ベランダの必要性について)
<目次>
はじめに(広いバルコニーは欲しいですか?)
広いバルコニーって欲しい(必要)ですか? それともなくても良いって思いますか?
言葉の整理
本題に入る前に「言葉の整理」をしたいと思います。
- ベランダ:2階以上で室外に張り出していて屋根がある場所
- バルコニー:2階以上で室外に張り出していて屋根がない場所
- テラス:1階で室外にある地面より高い(盛り上がった)場所
だそうです。ReAfPieもバルコニーはベランダの広いものと思っていましたが、少し違ったようです。
バルコニーの目的(用途)
さて、本題に入りたいと思いますが、ここでは、ベランダとバルコニーをあわせて「バルコニー」と言います。
そもそもバルコニーの目的(用途)はなんでしょうか。少し書き出して見たいと思います。
- 洗濯物干し場
- 布団干し場
- テーブルとチェア・ハンモックを置いたリビングの延長みたいな場所(リゾートホテルを思い出してください)
- BBQなどのパーティをする場所
- ガーデニング
- その他
いかがですか、バルコニーは欲しい(必要)ですか?
湘南地方に行くと2階に設置されたバルコニーがたくさんありReAfPieはそれにあこがれて設置しました。そこでバルコニーのメリットデメリットについて考えたいと思います。
<メリット>
バルコニーは、容積参入されないので、リビングに繋がった第二リビングとして利用できる。但し、外壁から1m以上の部分については、建蔽率に参入される。但し、「グレーチング(床がない)バルコニー」の場合は自治体によっては、建蔽率に参入されないが、注意が必要
- 2階以上にあるため、道路からの視線を気にしなくて良い。
- 日当たりが良い
- バルコニーに面して大きい窓があると手前の部屋が広く感じられる。(解放感が感じられる)
- バルコニーでパーティ(BBQ)ができる
- バルコニーの下は屋根付きの駐車場・駐輪場になる。(グレーチングの場合除く)
- きれいな星空をみることができる。
まとめると、「解放感」ですね。
<デメリット>
- コストアップとなる。
- ルーフバルコニーの場合は漏水が発生する確率が高くなる
- メンテナンスが大変※ReAfPieは、メンテナンスが心配だったので、LIXILのアルミ製のグレーチングバルコニーとしましたが、高かったです。湘南地方は、木製が多く、木製の場合は、定期的(数年毎?)なメンテナンス(塗装)が必要です。※大きさ・形状にもよりますが、15千円/㎡前後はするのではないでしょうか。
まとめると「コスト・維持管理」ですね。
まとめ(バルコニーの設置は好き好き)
はっきり言って、広いバルコニーを設置するかどうかは「好み」です。BBQやパーティで使用する日数は非常にすくないです。季節・天候にもよりますので、多い人で10回/年程度ではないでしょうか。しかし、気持ちの良い日に家族で食事をすると楽しいです。特に夕方に外で飲むお酒はおいしいですね。また、バルコニーに面して大きい窓をつけると手前の部屋が非常に解放感が感じられます。
<屋上ルーフバルコニーについて>
屋上のルーフバルコニーについてですが、2階のバルコニーより、さらに使用頻度が低くなります。2階にバルコニーがあれば、洗濯物・布団はそこで干しますのでもっと利用しないでしょうね。
しかし、以前有名なラグビーの監督の家を訪問したときに伺った話では、教え子と良くBBQをしていますと言っていました。こういう方には必要だと思います。
屋上ルーフバルコニーを設置するかどうかは、さらに「利用者」「利用方法」を考える必要があります。
<バルコニーにあったら便利なもの>
バルコニーには以下があるといいですね。
- コンセント(防水型)・・・必須
- 照明・・・・・・・・・・・必須
- 水道・・・・・・・・・あれば
- 排水・・・・・・・雨水枡活用
- テント(オーニング):あった方が便利です。また電動をおすすめします。建設会社の設置が高ければ、後付でも可能ですが、その場合は電源を準備した方が良いです。
追加説明
さあ、どうでしょうか。バルコニーが欲しくなりましたでしょうか。
バルコニーが欲しくなった方にもう少し詳しく説明します。
グレーチングバルコニー:東京都は、かなりの自治体で建蔽率に参入される可能性がありますので、確認が必要です。
設置家具:テーブル、チェア、ベンチ(私は収納付にしました)、ハンモック(欲しいですが、野ざらしは劣化が早いです)※テーブル、チェア、ベンチ等は、ReAfPieとしては、アルミ製をすすめます。パーティの際は「テーブルにクロス、チェアにクッション」を置くとおしゃれになります。
広さ:最低で、奥行き1.6m、間口1.6mの広さがひつ要だと思います。そのサイズであれば、4人座れると思います。
奥行きと幅ですが、ある人は、幅が広いより奥行きが深い方が良いと書いてありました。ReAfPieもまさにその通りだと思います。
まとめ
いかがでしょうか。広めのバルコニーが欲しくなりましたでしょうか。「あまり利用しない人」には、無駄かもしれません。しかし、良く利用する人(アウトドアが好きな人)にとっては、建設コストはかかりますが、土地の面積に変更はありません。そのため、追加費用は「バルコニー建設費用」だけでいいとの考えもあります。言い換えるとバルコニーには土地代がいらないとの考えです。※建蔽率への参入の要否と隣地への配慮は必要です。
お問い合わせ
注文住宅(建築条件付き含む)をご検討されている方は何でもご相談ください。ReAfPieはみなさまが心配していることを少しでも手伝うことができればと考えています。
- 下記コンタクトフォームにご入力ください。
- メールアドレスの誤りにお気をつけください。
LEAVE A REPLY