注文住宅の照明計画(照明器具の配置)及び照明器具について

はじめに
照明計画って簡単そうに見えて、実は奥が深いです。実際に設置してみて、ここが部分的に暗いとか、影になるとか、スポットライトが欲しかった、ほとんど使わないので不要とかいろいろとあります。
ReAfPieの反省は、センサーライトですね。玄関及び廊下は人感センサーにするべきだったのですが、当時(10年前)は、知識不足のため、そこまで頭が回りませんでした。
さて、今回は注文住宅の照明計画及び照明器具について考えたいと思います。
照明器具の種類
最初は、照明器具の種類です。みなさんご存知とは思いますが、主な住宅の照明器具は以下になります。
吊り下げ式シャンデリア:吹抜空間(玄関や、リビング)に最適です。昔の教会・宮殿のクラッシクタイプからモダンなタイプまであります。
シーリングタイプのシャンンデリア:天井に直接付けるタイプです。正確にはシャンデリアと言わないかもしれませんが、天井に直接付ける方式です。シーリングファンと一緒になったものもあります(写真はシーリングファン付です)。※シーリングとは天井のことです。
シーリングライト:種類も豊富で、様々な機能(調光・調色等)が付加されています。
ペンダントライト:天井から吊るすタイプで、一灯タイプや、縦型タイプなどがあります。
ブラケットライト:壁につけるタイプです。照度確保というよりもデザイン性によるアクセントの効果が高いです。
ダウンライト:天井埋め込みの1灯タイプです。廊下・トイレ等の他、各室の照度が不足している場所を補うためにも使用されます。
スポットライト:絵画等のディスプレイを映えさせるのに効果的です。ライティングレールと一緒に使用すると便利です。
間接照明:折り上げ天井などにして照明器具を見せないで柔らかい光を作ります。建築工事が必要(コストアップ)ですので、コストを考えて設計時点から検討する必要があります。また、管球の交換方法についても注意が必要です。
ベースライト(天井埋め込み):天井埋込タイプの照明で、洗面所やキッチンに良く使用されます。
照明の管球の種類
白熱球は、やさしい光ですので、使用したい人がいるかもしれませんが、さすがに省エネのこと考えると選択肢にはないと思いますので、LEDを選択したいと思います。LEDでも白熱色があるので、それで我慢しましょう。しかし、キャンドル型のLED(少し風情はありませんが)もあります。
設置場所と照明器具の組み合わせ
リビング:吹抜があれば、吊り下げ式シャンデリアや、シーリングファン付きシーリングタイプシャンデリアも良いと思います。但し、照明の交換方法については、要検討です。ReAfPieは、吹抜にシーリングファン付きのシーリングタイプシャンデリアを設置しましたが、照明の交換の際は、「便利屋」さんに依頼(1回5000円程度)しました。昇降式の照明器具を設置するよりもそちらの方が良いと判断したためです。※LED照明の場合はうまく行けば10年程度の寿命のはずです。
シャンデリアが嫌いな方は通常のシーリングタイプになると思います。
ダイニング;ペンダント照明(縦型一灯、丸型2~3灯)が温かい雰囲気になっていいですね。しかし、全体の照度は低くなるので、ダウンライトも併設することをおすすめします。
また、明るいのが好きな人は、一般的なシーリングライトでも良いと思います。
寝室:一般的なシーリングライト+ブラケットライト
アクセントクロスにブラケットライトを設置すると非常に雰囲気が良くなると思います。ブックライトを兼ねても良いかもしれませんね。
子供部屋:一般的なシーリングライト 特にこだわりなければ、高くなくて良いと思います。
キッチン;すっきりとしたいので、ベースライト(天井埋め込み)(縦型)またはダウンライトがいいですね。
玄関:小型のシーリングライト、ダウンライト でっぱりのあるシーリングライトの場合、家具の搬出入の際にぶつかるかもしれないので要注意です。
廊下:ダウンライト、ブラケットライト(廊下が広い場合) ニッチ空間や、ディスプレイ用にスポット照明を入れてもいいですね。
トイレ:ダウンライト、ブラケットライト ReAfPie的にはブラケット照明が好きです。
洗面所:ベースライト(縦型)、ダウンライト、縦型シーリングライト
キッチンと同様にすっきりとしたいですね。
玄関外部:ReAfPieは、常夜灯とセンサーライトの併設おすすめます。理由としては、常夜灯(可能であれば、タイマー設置)は、夜間来客用。センサーライトは、防犯用と常夜灯が不点灯時用。
門灯:あると良いのですが、気に入ったデザインのものがなかったので、ReAfPieは設置しませんでした。
購入先
ハウスメーカーに頼むことは便利ですが、ネットや量販店よりも格段に高くなりますので、ダウンライト・ベースライト、ブラケットライト以外はおすすめしません。
量販店は現物を見ることができますが、品ぞろえが少ないのでおすすめしません。
ネットは、安くて種類が豊富ですので、気に入った照明器具を選ぶことが可能です。
再利用:ReAfPieとしては、再利用できるものは再利用をおすすめします。仮に合わないと思われたら、後でネットで購入すれば良いだけです。「引っ掛けシーリング」が取り付けられていれば取付は容易です。
照度計算
照度計算は、ハウスメーカーに依頼するべき(必須)です。
その他
調光・調色付:ReAfPie的には使用しないのではと思っています。映画鑑賞や、ゆっくりと音楽を聴きたい人にはおすすめします。
玄関、廊下、トイレには、人感センサー付または「勝手にスイッチ」があるといいと思います。アイリスオーヤマの人感センサー付LEDライトもあります。
まとめ
まとめると以下です。
①照明器具は1つあたりの値段はそんなに高くなくても個数があるので、かなりの金額になります。→従来の家のもので再利用できるものは再利用しましょう。
②家具やアクセントクロスに合わせて照明器具を選択すると費用対効果が高いイメージアップが可能です。
③間接照明を設置する場合は、建築工事に関係する工事もありますので、早めに施工会社と金額等の調整が必要です。
④後付けできる照明器具はネットでの購入がおすすめです。
⑤管球の交換方法(特に吹抜空間)は要検討です。
⑥門灯は気に入ったものを頑張って探して施主支給してください。
お問い合わせ
注文住宅(建築条件付き含む)をご検討されている方は何でもご相談ください。ReAfPieはみなさまが心配していることを少しでも手伝うことができればと考えています。
- 下記コンタクトフォームにご入力ください。
- メールアドレスの誤りにお気をつけください。