戸建てが良いか・分譲マンションが良いかの比較(主にお金から)

<目次>
はじめに
今回は、分譲マンションを購入することと戸建て住宅を購入することについて比較したいと思います。まとめると末尾の表になるのですが、まずは、重要な「お金について」比較検討したいと思います。
1.取得費及び面積当たりの単価
結論:同じ金額で戸建ての方が確実に広い家に住むことができます。
<比較対象物件のイメージ>
・共通:田園都市線 あざみ野・たまプラーザ駅 徒歩10分程度
・取得費
- マンション:70㎡で6500万円(土地3000万円 建物3500万円)程度 →305万円/坪
- 戸建て:①土地40坪→5000万円程度→125万円/坪(容積率80%)②建物30坪→2000万円程度→67万円/ ③土地・建物合計7000万円→193万円/坪
⇒面積あたりの単価で305万円/193万円≒1.6倍の差がでます。
2.維持管理費
- 固定資産税:比較は難しいのですが、同じくらいで想定
- 管理費(マンション)月額15000円前後
- 管理費(戸建て)不要
- 修繕積立金(マンション)月額15000円前後※
- 修繕費(戸建て) 15年毎程度に外壁等の塗装が必要 200万円前後/回
- 駐車場(マンション)月額15000円/台程度
- 駐車場(戸建て) 0円(今回のケースでは2台可能)
※マンションの修繕積立金はあくまでも躯体(外壁・屋根等)だけです。住宅設備は戸建てと同じですので比較不要です。
30年間の維持管理費比較(固都税除く)
マンション 1,620万円
戸建て 400万円
3.30年後の想定売却価(土地価格変更なし)
マンション6500万円→4400万円(建物価格3500万円→1400万円想定)※減価償却分を減額
戸建て 7000万円→5000万円(建物かかく2000万円→0円)
戸建ての場合は、建物の資産価値が0円となっても土地の価格が残ります。
4.まとめ(30年間の負担額合計)
マンションの30年間負担額:6500+1620-4400=4,520万円
戸建ての30年間負担額:7000+400-5000=2,400万円 +差額の金利(1.5%)約100万円 =2500万円
結論としては、同じ立地(同じ最寄り駅からの同じ距離)で70㎡のマンションより100㎡の戸建ての方が2,020万円お得になりました。マンションの良さ(管理が楽、ステータスがある等)も以下の表のようにありますので、どちらが良いか良く考えて購入ください。
その他メリット・でメリット
お金面だけでなく、戸建てとマンションを比較しました。
マンション | 項目 | 一戸建て | 備考 | ||||
駅から徒歩圏の物件が多い | ◯ | 駅からの距離 | 駅から徒歩圏の物件が少ない | 駅から近いとその分高くなる | |||
室内面積は一戸建てより狭いことが多い(通常70㎡~80㎡程度) | 住戸の広さ | ◎ | 平均的には階段スペース(約6㎡)を差し引いても一戸建てのほうが広い(建売で90㎡~110㎡)ことが多い | ||||
間取りの自由度が低い | 間取り | ◎ | 注文住宅の場合は自由度が高い | ||||
良いマンションが多いです。 | ◎ | 眺望 | あまり期待できません。 | 全てのマンションにあるかどうかは別 | |||
最近のマンションのエントランスはカッコイイです。 | ◎ | ステイタス | 住んでいる方の力量によります。 | マンションは、何もしなくてもステイタスが感じられます。 | |||
防犯カメラやオートロック等のセキュリティシステムが導入されている |
◎ |
セキュリティ |
窓や勝手口の侵入対策を確認しておきたい |
||||
地震・大雨の災害に強い | ◎ | 安全性 | 戸建ては、立地とハウスメーカーによる | ||||
防災倉庫などが備え付けられていることがあり、居住後は防災訓練が行われる | △ | 防災面 | △ | 町内会でどのような対応がされているか確認しておきたい | マンションはエレベータが停止すると大変になる。 | ||
上下左右に住戸が接しているため、全く生活音が聞こえない状態を期待するのは難しい | 音 | ◎ | マンションで起きがちな足音や掃除機の音に対する苦情はほとんどない | ||||
少ない | 収納 | 〇 | マンションよりも多い | ||||
バルコニーで可能であるが、限界がある | 家庭菜園 | ◎ | 庭の広さによるが可能 | ||||
階数にもよりますが、1階以外はかなり少ないです。 | ◎ | 虫・蚊 | 庭がある限り虫・蚊はいます。 | ||||
ワンフロアが大部分で室内段差はほぼない。家事動線もコンパクト | ○ | バリアフリー・生活動線 | 2階で洗濯物を干す構造などでは階段が負担になることも | 戸建て住宅はプランによりますね。 | |||
通常設置されている。 | 〇 | 宅配ロッカー | 設置は可能 | ||||
アルコープあれば設置可能であるが、廊下には設置できない。 | オンラインスーパー対応 | 〇 | 設置場所あり | 共働きには必須かもしれないですね。 | |||
敷地内に設置されていても毎月の利用料がかかる。また、車から居室までが遠いため、不便 | 駐車場 | ◎ | 敷地内にスペースがあることが多く、2台分の駐車ができたり超大型車が停められたりできることも | マンションの駐車場利用料は修繕積立金に充当されます。また、立体駐車場のメンテナンス料金は高額です。 | |||
物件次第だが、24時間自由にゴミ出しできることが少なくない | ◎ | ゴミ出し | 決められた期日と場所にゴミを出す必要がある | ディスポーサーがあるマンションが多い | |||
建物周囲の掃除や設備管理などを委託できるので負担がない | ○ | 清掃・管理 | 庭や駐車場などの日常清掃や建物管理は自分で行う必要がある | ||||
大規模マンションであれば、キッズルームやコンシェルジュ、ゲストルームなど充実している | ◎ | 共用施設 | 敷地内は個人の所有だが周辺に公園などがあることも | 共用施設が充実すれば、その分管理費が増加します。 | |||
飼育可能のマンションでも、サイズや頭数、種類に制限も | ペット | ○ | 大型犬をはじめ種類や頭数を気にせず飼える | ||||
管理組合活動への参加は必須で自治会があるところもあるが、参加して人脈が広がる | △ | 近所づきあい | △ | 町内会への参加が求められたり、ゴミ当番などの仕事が必要なところもあるが、近隣関係を密にすることで防災面 | |||
マンション内に公園があるとスムーズ | 〇 | 公園デビュー | △ | 近くに公園があるか確認 | |||
あまり心配せずに賃貸可能 | 〇 | 賃貸のし易さ | 庭の手入れの問題等ありマンションよりも低額になる可能性あり |
マンションと戸建ての向き人と不向きの人
マンションに向いている人と戸建てに向いている人をReAfPieの独断で記載します。
マンションに向いている人
- 2or3人家族で2LDKまたは3LDKの間取り(70㎡程度)で良い方
- 車を保有しない方
- マンションの眺望が好きな方
- 安全・安心に関心が高い方
- 転勤の可能性が高い方
- 虫が嫌いな方
戸建てに向いているタイプ
- 4人家族以上の方
- 自分の家を建てたい方(家にこだわりがある方)
- 家庭菜園(庭いじり)が好きな方
- 虫が気にならない方
- 車を保有している方
- DIYが好きな方
- 転勤の可能性が低い方
- 荷物が多い方
判断基準のまとめ
といろいろと記載しましたが、一番大きなことは以下ではないかと思います。(批判は承ります)
①家及び敷地の広さをとるか駅近くをとるか
②ステイタス(管理・エントランス・眺望)を選択するか、経済合理性を選択するか。
(参考)タワーマンションの場合
最初に記載した管理費・修繕積立金を含んだ金額で比較すると
駅徒歩5分以内のタワーマンション(50㎡)と駅徒歩10分の戸建て(100㎡)くらいが同じくらいの金額になるのではないかと思います。
お問い合わせ
注文住宅(建築条件付き含む)をご検討されている方は何でもご相談ください。ReAfPieはみなさまが心配していることを少しでも手伝うことができればと考えています。
- 下記コンタクトフォームにご入力ください。
- メールアドレスの誤りにお気をつけください。