はじめに 注文住宅における相見積をどのように行えば良いかの検討 通常、企業や行政が相見積や入札をする場合は、「設計図」「仕様書」があることが大前提です。しかしながら、注文住宅の場合は、以下の理由により相見積を行うことが非常に難しいです。「注文住宅の教科書」でも「同じ条件で比較する」と記載されています。しかし、このサイト...
家づくりの流れ 土地について
はじめに ReAfPieのブログにおいて閲覧が多い以下について話をしたいと思います。 法地(のりち)に家を建てるメリットとその条件 不整形地(三角地)に家を建てるメリットとその条件 旗竿地(間口の狭い)に家を建てるメリットとその条件 今回は、旗竿地に家を建てるメリットとその条件について話をいたします。 旗竿地とは 旗竿...
憧れる大邸宅のビルトインガレージ はじめに ReAfPieの家の近く(横浜市)では最近、戸建て住宅でも駐車場はあるにもかかわらず、車を保有しない家が散見されます。将来的に無人運転が可能となりウーバー等による無人タクシー等が実現して運賃が格段に下がると車を保有しなくなるかもしれませんが、今回は駐車場について考えて見たいと...
はじめに(建築条件付分譲地の可能性) 前回、建築条件付土地について話をしましたが、建築条件付分譲地にもメリットが非常にあるため、ReAfPieは、不動産会社(開発事業者)側から次のようなことができないか考えて見ました。 建築条件付の土地で設計事務所を建築主が選定できないか。 所有地の使用に一部制限して、公園の中に家があ...
はじめに ご存知かと思いますが、今回は建築条件付土地のメリットおよびデメリットと向いている人および向いていない人について話をしたいと思います。 はじめに 建築条件付土地とは、請負会社(施工会社)を土地を購入する際に指定しされている土地です。そのため、自分の好きなハウスメーカーや工務店を利用することができま...
はじめに(リスクの種類) 最近の「洪水」「地震」の発生頻度を考えると「人ごと」ではなく、自分にも「災害が降りかかってくる可能性」を真剣に考える必要があると思います。そのため、今回は土地を探す際に気をつけないといけない「土地の固有リスク」について考えたいと思います。さて、「土地の固有リスク」とはなんでしょうか。主な例は以...
はじめに(自宅の近くにあると便利な施設) 土地を探す際に①通勤・通学の利便性②駅までの距離③環境の他に「自宅の近くに必須またはあると便利な施設」についても考慮するかと思います。今回は、どのような施設が自宅の近くにあるかを検討したいと思います。 なお、それぞれの家族構成・家族の年齢によってニーズが違いますが、ここでは、項...
はじめに(どうやって土地を探しますか?) どうやって土地を探しますか。どこから探し始めますか。※家作りの前代の流れは「家作りの流れ」をごらんください。 注文住宅を建てたいと考えている方は、どうやって土地を探したら良いのでしょうか。一般論としてはわかっているつもりだと思いますが、実際はどのような探し方があるのか、その場合...
はじめに(土地の形状について) 土地を探しだしたら本当に「帯に短したすきに長し」って言葉をよく感じますね。また、当たり前のように「土地は同じものが二つとない」言いますが、実際に土地を探した人にしか本当の意味は分からないと思います。さて、今回は土地の形状について考えたいと思います。 一般的には土地は間口の広い長方形が良い...
はじめに(家と土地のバランスについて) 家(建物)と土地はどちらがメインでどちらがワイン(脇役)でしょうか。 普通に考えると家(建物)がメインで土地が脇役だと思いますが、都市部では家と土地の値段を考えると価格的には、「土地」がメインで「家(建物)」がワイン(脇役)と逆転しているのが実情です。私の家から駅に行く途中の建売...